HOME > 一般書
一般書
4月配本予定
第40回「髙村タチヤナ・フランスししゅう展」開催
|
4月配本予定
連歌集 竹林の風
筒井紅舟編 編
|
この1冊で韓国語をマスター
|
好評シリーズ第四弾!
|
待望の続刊
|
好評シリーズ第三弾!
|
[言葉とヴィジュアルの交差]
|
好評シリーズ第二弾!
|
開運堂・心美人〔自己開発〕シリーズ①開運・占い全科 幸せになる手帳
花見正樹 著
この本を持っているだけで心の安まる、そんな本をつくりたいという念願からこの本は生まれました。あなたの守り本尊としてお手許においてください。
本体 1,000円 + 税 |
App Storeブックランキング第1位に輝いた作品を大幅に増補し、書籍版としてここに登場!天気予報よりも当たる運命予報占い
星月夜景 著
占いなんでまったく信じなかった私が、一夜にしてハマッタ究極の占い本!
その極意をこの1冊に集約・紹介! 本体 1,360円 + 税 |
2011年3月11日、東日本大震災発生、そのとき日本のインテリジェンスはいかに機能したか?日本のインテリジェンス――江戸から近・現代へ
岩下哲典 著
インテリジェンスとは、国家(主に対外政策)の運営に必要とされる情報の収集や分析をするうえで必要な情報活動をいう。
本書は幕末以来の歴史的資料を軸に、なお今日的なインテリジェンス問題における解決の糸口を探ろうとするものである。 本体 1,400円 + 税 |
これからの季節、この本を持って料亭めぐりをしてみてはいかが?日本の料亭紀行
葛城三千子 編著臼井新太郎 装幀デザイン・花:辻 舟香
林屋晴三氏
著者の葛城さんは、失われてゆく日本座敷でのゆかしい生活を、これからの若い人々に知っていただきたいと思って、この紀行に挑んだにちがいない。 訪れた料亭の選択は葛城さんの美意識によるものであろうが、私の知らないところが数多くあり、彼女はここでも真正面から取組んでいて、 料亭を実際に訪れる客の視点に立って紹介しているところがまことに好ましい。 本体 3,800円 + 税 |
[7年振りに改訂新版刊行]
|
〈叛逆者〉とヒューマニズム愛と革命・有島武郎の可能性
栗田廣美 著
有島を、近代文明を批判した〈叛逆者〉として再評価する、著者・栗田廣美の遺稿集。子ども論、マルクス主義論、岡倉天心・アジア論、ヒューマニズムの再検討にまで突き進んだ、著者の足跡を示す。
本体 3,800円 + 税 |
資料に基づく、素顔の龍馬伝龍馬八十八話
小美濃清明 著
[新発見資料「福岡宮内の写真」など、写真資料満載]
フジテレビ系放映「知られざる〝龍馬伝〟世紀の英雄・坂本龍馬最大の謎と秘密の暗号」をさらに深化・詳述! これまで大方の龍馬伝が作られた事実が多いなか、幕末研究の泰斗である著者が、その豊富な資料と実証的な調査に基づいて龍馬の素顔に迫る。龍馬の子孫や周辺の人たちの話も、その時代を知る上で貴重な証言となっている。 本体 1,900円 + 税 |
龍馬暗殺、作られた歴史と隠された真実!
坂本龍馬異聞
|
金石範《火山島》小説世界を語る!
|
ポスト・ブックレビューの時代
|
幕末の志士たちを覚醒した 箕作阮甫 の軌跡フレイヘイドの風が吹く市原麻里子 著
ペリー来航に際しては大統領親書を翻訳し、医学や西洋文明を紹介した美作国(岡山)津山藩の洋学者箕作阮甫の眼を通して、周辺の学者や家族たちとの知られざる交流を描く。
「フレイへイド」とは「自由」を意味するオランダ語。
本体 1,600円 + 税 |
私的映画日記番外篇第三弾!
「私の映画日記」別巻③
|
ターザンは、いまなお生きている!
|
柳田泉の文学遺産 第一巻
|
名著再発見『日本文学の自然観照』瀬古 確 著
著者のもつ古典文学の描く多彩な自然への郷愁が、古典の世界の自然そのものを細かに又根強く比較分析、
その結果、本書は縦に古典に於ける自然観照を歴史的にあとづけ、横にそれらの作家の性格に結びつけることに成功した画期的著書!
本体 2,400円 + 税 |
不朽の漢詩選『中国歴代漢詩選』猪口篤志 著
亡国・出征・左遷・隠遁・友情・家族・親子・死別などなど、人生の哀歓を謳い上げた中国二千年にわたる名詩174編を収録。
正漢字(旧漢字体)で表記した漢詩独特の妙味を味わいながら、どの句からでも検索できる総ルビつき「全詩句索引」は手ごろな名詩辞典ともなっている。 付録に中国関係年表・漢詩関係地図を収録 本体 2,300円 + 税 |
31年振りの名著復刊『東歌と防人歌―東国万葉の跡を訪ねて』瀬古 確 著
素朴純情な東国の農漁民たちの心には、柿本人麻呂などの荘重・雄大な調べを生む栄養源としてのエネルギーも秘められている。
東歌・防人歌には、その庶民の生活の哀歓を通した、万葉の美しさと幅の広さとを鑑賞できる。 本体 1,800円 + 税 |
好評シリーズ、第二回配本『柳田泉の文学遺産』第二巻柳田泉 著クラフト・エヴィング商會 装幀
明治文学を読むための恰好のガイドブック
本巻には、幸田露伴を中心とする明治文学の作品論および書物随筆等を収録。 解説には池内紀氏を迎えた。 本体 4,800円 + 税 |
逐電日記美濃瓢吾 著林 哲夫 装幀
名著『浅草木馬館日記』から13年振りの単行本
本体 2,400円 + 税 |
柳田泉の文学遺産 第3巻「文学とその周囲」「人物の思い出」「書評」柳田泉 著坪内祐三 解説吉田篤弘・吉田浩美(クラフト・エヴィング商會) 装幀
没後40年、明治文学研究の草創者にして最高峰が遺した単行本未収録の論文・随筆を精選の上、全三巻に編集。
本巻には、二葉亭四迷をはじめとする作家論、および著者と交流のあった作家・学者の思い出を綴った文章等を収録。 本体 4,800円 + 税 |
子供たちはみんな表で遊んでた堀切直人 著遠藤ケイ 装画古舘明廣 装幀
〝貧しい時代の豊かな遊び〟
ガキ大将に統率された異年齢遊び集団が戸外でくり展げていた遊びの種々相を、数多くの回想記を援用して甦らせる。 本体 1,600円 + 税 |
スクリーン・エロティシズム イギリス篇児玉数夫 著林哲夫 装幀
全6巻シリーズ完結。
本体 1,600円 + 税 |
スクリーン・エロティシズム 北欧・日本篇児玉数夫 著林哲夫 装幀
ヨーロッパ映画に立ち遅れながらも、ついに性解放の先進国となった北欧映画の登場。
全6巻シリーズ完結。 本体 1,600円 + 税 |
百人一首百彩海野弘[文]武藤敏[画]大森裕二 装幀
百人一首の「みやび」の世界を、海野弘とパリ在住の料理人にして画家の武藤敏が華麗に描く。
〈歌仙絵〉の伝統がいま、蘇る。 本体 2,400円 + 税 |
唐十郎コレクション3戯曲篇『少女都市からの呼び声』唐十郎 著古舘明廣 装幀
『少女都市』を改作して驚異的にステップアップした『少女都市からの呼び声』、初期唐組芝居の白眉『透明人間』、そして「さすらいの飼育係」たちの群像劇『動物園が消える日』。
再演回数の多い名作戯曲を三本そろえた。 本体 1,900円 + 税 |
『スクリーン・エロティシズム』第三巻[ドイツ篇]児玉数夫 著林哲夫 装幀
さらに過激! ヨーロッパ映画の真髄!
児玉コレクション、秘蔵の写真集! 本体 1,600円 + 税 |
『スクリーン・エロティシズム』第四巻[フランス篇]児玉数夫 著林哲夫 装幀
さらに過激! ヨーロッパ映画の真髄!
児玉コレクション、秘蔵の写真集! 本体 1,600円 + 税 |
『本の狩人 読書年代記』山口昌男 著大森裕二 装幀
若き無名時代の書評から円熟期の読書論まで
本と共に時を重ね、本を友として世界を旅した無類の本好きとして知られる文化人類学者の本に関する、単行本未収録の文章を年代順に集成 本体 3,800円 + 税 |
『スクリーン・エロティシズム』アメリカ篇児玉数夫 著林哲夫 装幀
ついに出た! これぞ映画のダイゴミ! ワクワクドキドキ、想い出の映画!!
児玉コレクション、秘蔵の写真集!!(全7巻) 本体 1,600円 + 税 |
『スクリーン・エロティシズム』イタリア篇児玉数夫 著林哲夫 装幀
ついに出た! これぞ映画のダイゴミ! ワクワクドキドキ、想い出の映画!!
児玉コレクション、秘蔵の写真集!!(全7巻) 本体 1,600円 + 税 |
梅田智江詩集梅田智江 著橋本豊 装幀AKIRA 装画
金子光晴の詩誌「あいなめ」で詩作を始め、「うむまあ」を編集。夢魔的・エロス的世界を展開した散文詩集『変容記』を経て、『so alone』で言葉を驚異的に疾駆、躍動させた詩人の代表的詩篇を集成。
金子光晴の思い出の記も併載。
本体 1,800円 + 税 |
|
ポスト・ブックレビューの時代
|
『読んで楽しい 日本の童謡』中村幸弘 編著林哲夫 装幀
歌い継がれていく日本の心!
『読んで楽しい 日本の唱歌』に続く、待望の童謡編 大正から昭和までの86曲を紹介。 『読んで楽しい 日本の唱歌Ⅰ』は、こちら 『読んで楽しい 日本の唱歌Ⅱ』は、こちら 本体 1,800円 + 税 |
私の映画日記5
|
堀切直人コレクション3
|
久生十蘭
|
私の映画日記4
|
唐十郎コレクション第2巻
|
発売5日で重版!
東京堂書店 週間売上1位を記録! (12月11日調べ) 三省堂書店(神保町本店) ノンフィクション部門にて売上げ第10位を記録!
書肆アクセスという本屋があった
|
読んで楽しい 日本の唱歌Ⅱ中村幸弘 編著
明治・大正・昭和(戦前)に作曲され、今日までなお親しまれている学校唱歌58曲を選りすぐって、
その素材となった昔話/動物/自然/生活/伝記に分類、往時を懐かしんで綴られています。――聴いて楽しいCD(付録として、35曲入り)付き。
本体 1,800円 + 税 |
好評第5弾
私の映画日記 別巻②
|
東京の暴れん坊
|
待望のシリーズ、ついに刊行開始!
唐十郎コレクション第1巻
|
堀切直人コレクション2
書遙游堀切直人 著
怪談文学案内、昆虫文学誌から、尾形亀之助などのポルトレ、食・女・道草アンソロジー解説を経て、古本屋本書評まで、蜘蛛手に増殖していく評論・エッセイを選択し集成。
本体 2,300円 + 税 |
シリーズ番外篇、第1弾。
私の映画日記 別巻①
|
読んで楽しい 日本の唱歌Ⅰ中村幸弘 編著
明治以来、今日まで歌い継がれている唱歌の中でも、歌詞の意味を知らなかったり、間違って憶えてきているもの全31曲を選び、その美しい日本語(文語体)を味読する。
本体 1,429円 + 税 |
日本近代文学研究者とフランス文学研究者による、
原理的地平からの文学再生・再建への提言。 これからの文学研究と思想の地平松澤和宏 田中実 編著本体 3,400円 + 税 |
60年代地方都市の若者群像劇
諫早思春記浦野興治 著本体 1,600円 + 税 |
韓流の知られざる秘話を紹介!
夢見る韓流
|
好評シリーズ第3弾!
私の映画日記
|
芝居は渦巻く。
新編唐十郎ギャラクシー堀切直人 著
1998年刊行の青弓社版に大幅に増補した決定版。
本体 1800円 + 税 |
今、冬ソナに導かれて新しい人生が始まった。
冬ソナを愛するすべての人へ! 魂を揺さぶられる感動の人生がここにあった! 追憶の旅!冬のソナタ髙村タチヤナ 著本体 1800円 + 税 |
日記の声域
|
朝日新聞にて歌舞伎入門書として絶賛!
『歌舞伎ヒーローの誕生』 『歌舞伎ヒロインの誕生』2冊同時発売! 歌舞伎ヒーローの誕生利根川裕 著本体 1800円 + 税 |
|
歌舞伎ヒロインの誕生利根川裕 著本体 1800円 + 税 |
発売10日余で重版。
遙かなり ペ・ヨンジュン
|
日本映画躍進の時代であった昭和27年から32年の記録。
名作・佳作、娯楽映画の数々を展望する
私の映画日記
|
浅草育ち島田和代 著
芸者を母に、博打打ちを父に、浅草の花柳街で生まれ育った著者が、昭和十年代の六区界隈の賑わい、浅草の住人たち、東京大空襲の体験、
浅草っ子たちとの再会などを書き綴った自分史的エッセイ集成。
[別冊栞] 勝又浩/堀切直人 本体 2000円 + 税 |
海野弘コレクション 第3巻
|
|
比較語彙研究が綴る、随想集。好評シリーズ第3弾。
磨言 敦冊田島毓堂 著本体 1800円 + 税 |
プレゼントに最適!
糸と詩でつづる
|
本を買う、本を売る、本を遊ぶ。
人気ブログ「ナンダロウアヤシゲな日々」の2005年分を単行本化。 圧巻の注、300個付き。 路上派遊書日記南陀楼綾繁 著本体 2200円 + 税 |
映画メモを駆使した私的映画日記第一弾
私の映画日記
|
日本語〝どうして〟Q&A100中村幸弘 著
Q&A+Q&Q=100から成る読みもので、次々と、日本語への新しい疑問が湧いてきます。
どうして、そういう単語があるのか、そういう表現が行われるのか、どうして、そう読まれるのか、
そう書かれるのか、すべてに、その理由を考えていきます。
本体 1500円 + 税 |
見る人・海野弘の真骨頂 都市のアンダーワールドへ
海野弘コレクション 第2巻
|
漢民族とはだれか
|
古本屋巡りの醍醐味
関西古本探検
|
浅草にひしめく芸人群像
風のほこり唐十郎+新宿梁山泊 著
昭和五年の浅草に巻きあがった一陣の風は――。
唐十郎が劇団新宿梁山泊のために書き下ろした新作戯曲。戯曲のほか、舞台写真、劇評などを多数併収して、紙上に舞台を再現する。 本体 1800円 |
大好評、12刷出来!!
冬ソナ最終章
|
浅草 江戸明治篇堀切直人 著
「浅草寺縁起」に始まり、緑雨、一葉、荷風に至る、江戸・明治の浅草界隈を描いた歴史パノラマ・風俗絵巻。
本体 2200円 |
あふれる言語,あふれる文字
|
全評釈シリーズ
|
記憶の帝国
|
芸術の宇宙誌
|
源氏物語のなぞ
|
続・源氏物語のなぞ飯村博 著本体 1524円 |
現代人のための祝詞
|
『古語拾遺』を読む青木紀元・中村幸弘・遠藤和夫 著
上代、朝廷の祭祀をつかさどった斎部氏に伝わる古伝承の、『古事記』『日本書紀』にも見えない記録を含む、貴重な資料を平易に読み説く。
本体 2400円 |
古典敬語詳説中村幸弘・大久保一男・碁石雅利 著
古典敬語を容易に理解するためには、これらの単語や語句の、本文中での場面が見えてこないと理解しづらいので、全用例にはシチュエーションと現代語訳を添え、
通読すれば上代・中古・中世の古典の、敬語が含まれる名場面に出会えるという、先生方の授業にも役立つ一書。
本体 4760円 |
言葉空間の遠近法
|
髪型の図像学 | 郡司正勝 |
近世の図像学 | 黒田日出男 |
〈色〉の魅力 | 松田修 |
姦通の日本的構図 | 松田修 |
殺人の美学と構造 | 松田修 |
隠喩としての仮面 | 山口昌男 |
本は〈世界〉のメタファーだ | 三浦雅士 |
異国人の漢字発見 | ドナルド・キーン |
裸体の記号学 | 上野千鶴子 |
私の文学論 | 島尾敏雄 |
言葉を超えて | 寺山修司 |
文学者の課題 | 吉本隆明 |
本体 3600円
自己をひらく表現指導兵庫県高等学校教育研究会国語部会 著
「生徒たちには、書きたいことがないのではない。言いたいことが、ないのではない。
どこに焦点をあてたらよいのか…どう言葉にしたらよいのか分からないから、黙りこくってつまらなさそうな表情をして見せている…」教室の空気を、表現活動を通して改変しようとした実践記録を、本書に集約。
本体 2136円 |
思索集
|
市井作家列伝鈴木地蔵 著
古書店での短篇小説探し、単行本1冊ごとの思い出など、私小説作家風の語り口と話芸で、 16人の作家たちの風貌風姿、作品世界を浮き彫りにした、粒ぞろいの肖像集。
別冊栞(小坂部元秀/秋口巌生/堀切直人/南陀楼綾繁) 本体 2300円 |
先生のための漢文Q&A100山本史也 著
漢文指導に関する教育現場からの100におよぶ具体的質疑に対して、白川静先生の薫陶をも受けた、漢文指導一筋の著者が、教授する側に立って一問一答形式で明確に解説、
国語科必備図書。
本体 2200円 |
先生のための古典文法Q&A100中村幸弘 著
古典文法に関する教育現場からの100におよぶ具体的疑問に対して、古典文法専門の著者が、教授する側に立って一問一答形式で明確に解説した、国語科必備図書。分かりやすい解説に加えて、学界の新研究・新情報を満載。
本体 1748円 |
続二・だれにも読めるやさしい源氏物語中山幸子 著
既刊2冊に続く3冊目。
本巻は「賢木」「花散里」「須磨」「明石」「澪標」「蓬生」「関屋」「絵合」を掲載。源氏物語をやさしい言葉で現代語に訳し、エッセイ風に読み解き説明した、 著者のライフワークともいうべき本書は、「難解な源氏物語のおもしろさを、誰もが楽しめるように」をモットーに書かれた格好の源氏物語入門書。 現代社会にも通じる源氏物語の世界を気軽に楽しめる。 本体 6000円 |
全評釈シリーズ
|
全評釈シリーズ
|
つくられた日本語、言語という虚構
|
『直毘霊』を読む
|
日本文化論の方法
|
歌集 猫の歌小西永倫(愛媛大学名誉教授) 著
我が特技猫との会話初級なり 趣味は猫好き好物猫飯」「刺身買い『オイチイカ』というバカ男 五万いるとかネコ癒し系」……職場でいささか苦しい時があり、
加えて持病の喘息も苦しく……自分のコーナーに逃げ込んで……なぐり書きしていた。「苦しい時の猫だのみ」で、「猫」は「神」に代わりうる……。
本体 1200円 |
全評釈シリーズ
|
恨(ハン)の彼方に
|
光源氏・女人群像
|
本との出会い、人との遭遇堀切直人 著
雑学派・越境人の文芸評論家が、十代からの古本屋めぐり、1960年代のアートの嵐との遭遇、編集者時代の作家、画家、演劇人との出会いなどを回顧する。
「週刊読書人」連載の「本のハンター・ギャザラー」に書き下ろし原稿を大幅に加えた。 本体 1900円 |
磨言芳冊田島毓堂 著
比較語彙研究者が綴る随想集
本体 1600円 |
明治文芸と薔薇
|
本居宣長「うひ山ぶみ」全読解
|
読みのアナーキーを超えて
|
「読むことの倫理」をめぐって
|
新版忘れ得ぬ国文学者たち
|
ワタリウム美術館の岡倉天心・研究会岡倉天心研究会 著
ワタリウム美術館で「岡倉天心・研究会」がスタートして、この七年間で55回の講演会が開かれた。その中から13名士の講演を記録したのが本書である。
本体 2800円 |
松田修著作集 全8巻本体 69200円 |
![]() |
松田修著作集 第1巻
|
松田修著作集 第2巻
|
松田修著作集 第3巻
|
松田修著作集 第4巻
|
松田修著作集 第5巻
|
松田修著作集 第6巻
|
松田修著作集 第7巻
|
松田修著作集 第8巻
|
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ
|
![]() |
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ
|
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ
|
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ
|
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ
|
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ
|
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ
|
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ
|
![]() |
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ
|
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ
|
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ
|
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ
|
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ
|
![]() |
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ
|
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ
|
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ
|
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ
|