右文書院
新刊 近刊 一般書 教科書 会社案内 声の図書館
HOME  >  一般書  随筆・評論
  一般書  随筆・評論


12月5日配本予定

好評シリーズ第四弾!
開運堂・心美人〔自己開発〕シリーズ④

開運・だれにも分かる手相占い

花見正樹 著
大山真澄 挿絵

現代の医学においては、病気の約80パーセントが精神的なストレスに起因するといわれます。
この一味違った手相の本を活用してストレスを解消し、心の安定を得て、美容と健康に自信を深めて開運への道を切り開いてみてください。

本体 1,000円 + 税

12月5日配本予定

待望の続刊

続三・だれにも読めるやさしい源氏物語

中山幸子 著

「松風」「薄雲」「朝顔」「乙女」「玉鬘」「初音」「胡蝶」の巻。
現代語訳とわかりやすい解説。

本体 6,000円 + 税

好評シリーズ第三弾!
開運堂・心美人〔自己開発〕シリーズ③

心美人・長所を活かす性格改善法

花見正樹 著
大山真澄 挿絵

あなたの性格の長所を生かします。あなたの苦手や癖は改善出来ます!
従来の方法や考え方では、いくら頑張っても結果は知れています。
でも、性格の長所を活かし、伸ばすだけであれば、すぐにでも可能です。
この本では、そんな理屈は抜きにして、自分の願い通りに変わることが可能なのが特徴です。

本体 1,000円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

[言葉とヴィジュアルの交差]

游魚  NO1

編集・制作 游魚編集・制作委員会
掛井育/内藤久美子/児玉幹夫/藤澤美映

本体 600円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

好評シリーズ第二弾!
開運堂・心美人〔自己開発〕シリーズ②

開運・この一冊で夢占い師になれる

花見正樹 著

昔から「眠りは高価な宝石以上の貴重なもの」とか「生命の泉」などと言われています。しかしその大切な眠りには、さらに「夢」という素敵な付録が付いています。
ならば、どのようにしたらいい夢を見ることが出来るのか? こんな疑問に応えられる夢占いの本……これが今回目指した目的地です。

本体 1,000円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

開運堂・心美人〔自己開発〕シリーズ①

開運・占い全科 幸せになる手帳

花見正樹 著

この本を持っているだけで心の安まる、そんな本をつくりたいという念願からこの本は生まれました。あなたの守り本尊としてお手許においてください。

本体 1,000円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

App Storeブックランキング第1位に輝いた作品を大幅に増補し、書籍版としてここに登場!

天気予報よりも当たる運命予報占い

星月夜景 著

占いなんでまったく信じなかった私が、一夜にしてハマッタ究極の占い本!
その極意をこの1冊に集約・紹介!

本体 1,360円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

2011年3月11日、東日本大震災発生、そのとき日本のインテリジェンスはいかに機能したか?

日本のインテリジェンス――江戸から近・現代へ

岩下哲典 著

インテリジェンスとは、国家(主に対外政策)の運営に必要とされる情報の収集や分析をするうえで必要な情報活動をいう。
本書は幕末以来の歴史的資料を軸に、なお今日的なインテリジェンス問題における解決の糸口を探ろうとするものである。

本体 1,400円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

これからの季節、この本を持って料亭めぐりをしてみてはいかが?

日本の料亭紀行

葛城三千子 編著

臼井新太郎 装幀

デザイン・花:辻 舟香

林屋晴三氏
  著者の葛城さんは、失われてゆく日本座敷でのゆかしい生活を、これからの若い人々に知っていただきたいと思って、この紀行に挑んだにちがいない。
訪れた料亭の選択は葛城さんの美意識によるものであろうが、私の知らないところが数多くあり、彼女はここでも真正面から取組んでいて、
料亭を実際に訪れる客の視点に立って紹介しているところがまことに好ましい。

本体 3,800円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

愛と革命・有島武郎の可能性
〈叛逆者〉とヒューマニズム

栗田廣美  著

臼井新太郎  装幀

有島を、近代文明を批判した〈叛逆者〉として再評価する、著者・栗田廣美の遺稿集。子ども論、マルクス主義論、岡倉天心・アジア論、ヒューマニズムの再検討にまで突き進んだ、著者の足跡を示す。

本体 3,800円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

金石範《火山島》小説世界を語る!
済州島四・三事件/在日と日本人/政治と文学をめぐる物語

金石範  著

臼井新太郎  装幀

安達史人・児玉幹夫によるインタビュー。
大作『火山島』の著者が四・三事件、在日、文学、人生など、85歳を超えて、今なお創作活動を続ける文学姿勢を縦横に語る。
写真 内田亜里。

本体 2,400円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

ポスト・ブックレビューの時代
倉本四郎書評集[下]1986-1997

渡邉裕之  編
[解説:森まゆみ]

工藤強勝 渡部周  装幀

本について語る多様な人々が登場するその魅惑的モンタージュ。
声の書評家、倉本四郎の特異な書評空間。
「週刊ポスト」で21年間、人気の連載書評が甦る!

本体 2,800円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

幕末の志士たちを覚醒した 箕作阮甫 みつくりげんぽ の軌跡

フレイヘイドの風が吹く

市原麻里子  著

ペリー来航に際しては大統領親書を翻訳し、医学や西洋文明を紹介した美作国(岡山)津山藩の洋学者箕作阮甫の眼を通して、周辺の学者や家族たちとの知られざる交流を描く。 「フレイへイド」とは「自由」を意味するオランダ語。

本体 1,600円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

柳田泉の文学遺産 第一巻
「自賛」「自伝的回想」「明治文学研究」

柳田泉  著

解説:黒岩比佐子

クラフト・エヴィング商會  装幀

いよいよ完結!
最終回配本
明治文学を読み継ぐ次世代の読者へ

没後四十年、著者が残していった明治文学研究の豊饒なる世界は、いま新しい読み手との出会いを待っている。
『柳田泉の文学遺産』全三巻、ついに完結。
本巻には、自伝的文章、および明治文学史に関する研究を収載した。
[解説:黒岩比佐子]

本体 4,800円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

好評シリーズ、第二回配本

『柳田泉の文学遺産』第二巻

柳田泉  著

クラフト・エヴィング商會  装幀

明治文学を読むための恰好のガイドブック

本巻には、幸田露伴を中心とする明治文学の作品論および書物随筆等を収録。
解説には池内紀氏を迎えた。

本体 4,800円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

柳田泉の文学遺産 第3巻

「文学とその周囲」「人物の思い出」「書評」

柳田泉  著

坪内祐三  解説

吉田篤弘・吉田浩美(クラフト・エヴィング商會)  装幀

没後40年、明治文学研究の草創者にして最高峰が遺した単行本未収録の論文・随筆を精選の上、全三巻に編集。
本巻には、二葉亭四迷をはじめとする作家論、および著者と交流のあった作家・学者の思い出を綴った文章等を収録。

本体 4,800円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

名著再発見『日本文学の自然観照』

瀬古 確  著

著者のもつ古典文学の描く多彩な自然への郷愁が、古典の世界の自然そのものを細かに又根強く比較分析、 その結果、本書は縦に古典に於ける自然観照を歴史的にあとづけ、横にそれらの作家の性格に結びつけることに成功した画期的著書!

本体 2,400円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

不朽の漢詩選

『中国歴代漢詩選』

猪口篤志  著

亡国・出征・左遷・隠遁・友情・家族・親子・死別などなど、人生の哀歓を謳い上げた中国二千年にわたる名詩174編を収録。
正漢字(旧漢字体)で表記した漢詩独特の妙味を味わいながら、どの句からでも検索できる総ルビつき「全詩句索引」は手ごろな名詩辞典ともなっている。
付録に中国関係年表・漢詩関係地図を収録

本体 2,300円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

逐電日記

美濃瓢吾  著

林 哲夫  装幀

名著『浅草木馬館日記』から13年振りの単行本

本体 2,400円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

子供たちはみんな表で遊んでた

堀切直人  著

遠藤ケイ  装画

古舘明廣  装幀

〝貧しい時代の豊かな遊び〟
ガキ大将に統率された異年齢遊び集団が戸外でくり展げていた遊びの種々相を、数多くの回想記を援用して甦らせる。

本体 1,600円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

新版 百人一首・耽美の空間

上坂信男  著

大森裕二  装幀

一首鑑賞の原点は歌番号、詞書、作者名すら抜きにして歌そのものの表現に立返るべきだとする。

本体 1,600円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

百人一首を継承する 中世の歌人たち

三浦三夫  著

大森裕二  装幀

新古今集時代の藤原俊成から、鎌倉期の源実朝、さらには室町期の今川了俊に至る、歌人たちの歌を味読する。

本体 1,800円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

『本の狩人 読書年代記』

山口昌男  著

大森裕二  装幀

若き無名時代の書評から円熟期の読書論まで
本と共に時を重ね、本を友として世界を旅した無類の本好きとして知られる文化人類学者の本に関する、単行本未収録の文章を年代順に集成

本体 3,800円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

文士の行蔵

鈴木地蔵  著

林哲夫  装幀

地蔵本、待望の第二弾!

第一弾『市井作家列伝』は、こちら

本体 2,800円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

ポスト・ブックレビューの時代
倉本四郎書評集[上]1976-1985

渡邉裕之  編
[解説:松山巖]

工藤強勝  装幀

1976年から21年間にわたり連載された、
「週刊ポスト」の人気ロングラン書評を集成!
『ポスト・ブックレビューの時代 倉本四郎書評集[下]』は、こちら

本体 2,800円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

堀切直人コレクション3
『新編迷子論』

堀切直人  著

泉鏡花、萩原朔太郎、佐藤春夫、小泉八雲、つげ義春などの幻想世界を”迷子”として迷路彷徨記として読み解いた評論集に夢野久作論ほかを加えた新版。

本体 2,200円 + 税
ご注文はこちらから  

久生十蘭
『魔都』『十字街』解読

海野弘  著


本体 2,600円 + 税
ご注文はこちらから  

唐十郎コレクション第2巻
銀ヤンマ(小説篇)

唐十郎  著

唐十郎の小説の最高傑作「ズボン」、戦後の焼け跡を舞台としたファンタジー「銀ヤンマ」、短いながら心震わせる「チヨコ」など、1960年代末~70年代の代表作を収録した。

本体 1,900円 + 税
ご注文はこちらから   amazon.co.jp 詳細ページへ

発売5日で重版!
東京堂書店 週間売上1位を記録! (12月11日調べ)
三省堂書店 (神保町本店)ノンフィクション部門にて売上げ第10位を記録!

書肆アクセスという本屋があった
――神保町すずらん通り1976-2007

 11月17日を最後に「書肆アクセス」が神保町すずらん通りから消えてしまいました。 この店は、地方・小出版流通センターのアンテナショップとして他の書店では見つからない本を扱うというだけでなく、本好きが出会い、集い、情報交換をし、そこから新たな試みが始まるという場所でした。
貴重な存在である「アクセスという場所」の記憶を、本のかたちとして留めたいと思いました。本書には、出版社、書店、著者、読者などさまざまな立場でこの店に関わった100人以上の文章を掲載しています。 また、店内の写真やイラスト、年表、文献目録なども収録しています。

本体 1,143円 + 税
ご注文はこちらから  

東京の暴れん坊
俺が踏みつけた映画・古本・エロ漫画

塩山芳明  著

1980年代から現在まで、エロ漫画下請け編集者の著者が書きなぐった
膨大な映画評・書評・コラムよりヤバイ文章のみ精選。
書き下ろし100枚追加![編集]南陀楼綾繁

本体 2,000円 + 税
ご注文はこちらから  

待望のシリーズ、ついに刊行開始!

唐十郎コレクション第1巻
昼下がりの主役(エッセイ篇)

唐十郎  著

唐十郎のエッセイは、蠱惑的な語り口、詩的なメタファー、アクロバティックなレトリック、
シュルレアリスティックな異種交配、極私的エピソードと時代の尖端とのスパークによって
読者を魅了する。単行本未収録の文章も発掘、掲載した。

本体 1,900円 + 税
ご注文はこちらから  

堀切直人コレクション2

書遙游

堀切直人  著

怪談文学案内、昆虫文学誌から、尾形亀之助などのポルトレ、食・女・道草アンソロジー解説を経て、古本屋本書評まで、蜘蛛手に増殖していく評論・エッセイを選択し集成。

本体 2,300円 + 税
ご注文はこちらから  

浅草育ち

島田和代 著

芸者を母に、博打打ちを父に、浅草の花柳街で生まれ育った著者が、昭和十年代の六区界隈の賑わい、浅草の住人たち、東京大空襲の体験、浅草っ子たちとの再会などを書き綴った自分史的エッセイ集成。
[別冊栞]
勝又浩/堀切直人

本体 2000円 + 税
ご注文はこちらから  

本を買う、本を売る、本を遊ぶ。
人気ブログ「ナンダロウアヤシゲな日々」の2005年分を単行本化。
圧巻の注、300個付き。

路上派遊書日記

南陀楼綾繁 著


本体 2200円 + 税
ご注文はこちらから  

松田修著作集 全8巻


本体 69200円
書籍詳細へ

松田修著作集 第1巻
刺青・性・死 日本近世文学の成立


本体 8900円
ご注文はこちらから  

松田修著作集 第2巻
十返舎一九―東海道中膝栗毛 日本芸能史論考


本体 8600円
ご注文はこちらから  

松田修著作集 第3巻
闇のユートピア 蔭の文化史


本体 8800円
ご注文はこちらから  

松田修著作集 第4巻
日本逃亡幻譚―補陀落世界への旅 非在への架橋―松田修文芸評論集


本体 9500円
ご注文はこちらから  

松田修著作集 第5巻
日本の異端文学 「方丈記」を読む (対談 馬場あき子)


本体 7000円
ご注文はこちらから  

松田修著作集 第6巻
複眼の視座 日本刺青論 日本的聖性の機械学


本体 9000円
ご注文はこちらから  

松田修著作集 第7巻
江戸異端文学ノート 異形者の力


本体 8400円
ご注文はこちらから  

松田修著作集 第8巻
単行本未収録論文 著作目録


本体 9000円
ご注文はこちらから  

浅草 江戸明治篇

堀切直人 著

「浅草寺縁起」に始まり、緑雨、一葉、荷風に至る、江戸・明治の浅草界隈を描いた歴史パノラマ・風俗絵巻。
[以下、続刊]『浅草 大正篇』『浅草 戦後篇』『浅草百話』(アンソロジー)

本体 2200円
ご注文はこちらから  

浅草 大正篇

堀切直人 著

『浅草』(栞文庫)、『浅草 江戸明治篇』に次ぐ、「浅草四部作」の第三弾。
活動写真、十二階、十二階下の魔窟、浅草オペラなどで賑わった、大正期の浅草を彷徨する文士たちの群像劇。

本体 2000円
ご注文はこちらから  

浅草 戦後篇

堀切直人 著

『浅草』(栞文庫)、『浅草 江戸明治篇』『浅草 大正篇』に次ぐ、「浅草四部作」の第四弾。
戦後復興期から高度経済成長を遂げる昭和後期にかけて、歌手・高座芸人・演劇人・文士・俳優・タレントたちが浅草に蝟集し、浅草から発信しつづけた戦後庶民芸能の真骨頂を活写。

本体 2200円
ご注文はこちらから  

新版忘れ得ぬ国文学者たち
并、憶ひ出の明治大正

伊藤正雄 著

昭和48年初版。30年ぶりの新版。坪内祐三氏による解説。
明治・大正期の国文学界を彩った数多の学者や文士たち、その忘れ得ぬ恩師たちの、素顔の人間像に迫る本書は、第一級の回想録であるとともに、当時の風俗・世相を知る上での資料・証言としても、貴重なものである。

本体 2800円
ご注文はこちらから  

重版出来!!

早稲田古本屋日録

向井透史 著

早稲田古書店に生まれ育ち、「古書現世」跡取りの著者が、古本への愛情と、店先や古本買い入れなどで出会った、さまざまな人々とのつき合いを、ユーモラスにして絶妙な名文で語り綴る、掌編小説風味のエッセイ集。
[別冊栞]
浅生ハルミン/河内紀/田村七痴庵/南陀楼綾繁/堀切直人

本体 1500円
ご注文はこちらから  

ぼつぼつぼちら

暮尾淳 著

生死の境をふらつき、死者たちの声を聞き、エロスへの感嘆の声を噴き出す詩篇。道化力の勢いあふれた俳句。石垣りん、伊藤信吉、岡村昭彦を追悼したエッセイ。
暮尾淳ヴァラエティブック。

本体 1700円
ご注文はこちらから  

利根川裕のじつは、じつはの話

利根川裕 著

すべて書き下ろし。珠玉のエッセイ78篇。
ときにはテレビのキャスター、ときには大学のセンセイ、そして、ときには小説家であったり、劇評家であったりの、もろもろの文筆業。利根川裕にはいくつかの顔がある。 違う人物、違う人格と受けとられかねない。誤解されやすい人間である。(「あとがき」より抜粋)

本体 1900円
ご注文はこちらから  

脇役本
ふるほんに読むバイプレイヤーたち

濱田研吾 著

舞台、映画、ラジオ、テレビを彩った、亡きバイプレーヤーたち。そのありし日の艶姿を、古本を通して偲ぶ。 薄田研二の写真集、宮口精二のミニコミ誌、成田三樹夫の句集……。雑本から拾った、夢のオールスターキャスト!?

本体 2200円
ご注文はこちらから  

市井作家列伝

鈴木地蔵 著

古書店での短篇小説探し、単行本1冊ごとの思い出など、私小説作家風の語り口と話芸で、 16人の作家たちの風貌風姿、作品世界を浮き彫りにした、粒ぞろいの肖像集。
別冊栞(小坂部元秀/秋口巌生/堀切直人/南陀楼綾繁)

本体 2300円
ご注文はこちらから  

本との出会い、人との遭遇

堀切直人 著

雑学派・越境人の文芸評論家が、十代からの古本屋めぐり、1960年代のアートの嵐との遭遇、編集者時代の作家、画家、演劇人との出会いなどを回顧する。
「週刊読書人」連載の「本のハンター・ギャザラー」に書き下ろし原稿を大幅に加えた。

本体 1900円
ご注文はこちらから  

古本屋巡りの醍醐味

関西古本探検
知られざる著者・出版社との出会い

高橋輝次 著

古書市で偶然手にした1冊の本から、記憶と連想が呼び覚まされる――著者は、そこに作家同士の知られざるつながりを発見し、また今はなき出版社・古本屋の懐かしき空間に想いを馳せるのだ……

本体 2300円
ご注文はこちらから  

海野弘コレクション 第1巻
私の東京風景

歩く人、海野弘が見た私的東京風景 単行本未収録の文章による東京論を集成。

本体 2600円
ご注文はこちらから  

見る人・海野弘の真骨頂  都市のアンダーワールドへ

海野弘コレクション 第2巻
新版都市風景の発見―日本のアヴァンギャルド芸術

清水登之・村山知義・藤牧義夫……〈都市風景〉の表現者たちのポートレートなど、日本の〈一九二、三○年代〉美術を論じる名著の復活。

本体 2600円 + 税
ご注文はこちらから  

海野弘コレクション 第3巻
歩いて、見て、書いて―私の100冊の本の旅

デビュー作『アール・ヌーボーの世界』から『海野弘 本を旅する』までの自著100冊を巡る旅。
別冊「海野弘街周遊地図」グレゴリ青山
口絵 自著100冊書影カラー写真

本体 2600円 + 税
ご注文はこちらから  

近代日本文学作家研究叢書
高浜虚子研究

今井文男・松井利彦・山口誓子 著


本体 2800円

近代日本文学作家研究叢書
斎藤茂吉研究

平野仁啓・本林勝夫 著


本体 3800円

明治文芸と薔薇
話芸への通路

中込重明 著

落語が漱石に「猫」を書かせ、講談が言文一致を準備した
話芸から見えてくる、新たな近代文学史。

本体 2700円
ご注文はこちらから  

いのちのことば

菰淵和士 著


本体 1143円
ご注文はこちらから  

太虚へ
辻邦生歴史小説の世界

上坂信男 著


本体 3800円
ご注文はこちらから  

円地文子
その『源氏物語』返照

上坂信男 著


本体 6602円
ご注文はこちらから  

現代児童文学の課題
灰谷健次郎を軸として

竹長吉正 著


本体 2330円
ご注文はこちらから  

言葉空間の遠近法
日本文化論への視線 安達史人インタビュー集

安達史人 著

髪型の図像学 郡司正勝
近世の図像学 黒田日出男
〈色〉の魅力 松田修
姦通の日本的構図 松田修
殺人の美学と構造 松田修
隠喩としての仮面 山口昌男
本は〈世界〉のメタファーだ 三浦雅士
異国人の漢字発見 ドナルド・キーン
裸体の記号学 上野千鶴子
私の文学論 島尾敏雄
言葉を超えて 寺山修司
文学者の課題 吉本隆明

本体 3600円
ご注文はこちらから  

日本文化論の方法
異人と日本文学 安達史人評論集

安達史人 著


本体 2400円
ご注文はこちらから  

漂白の意匠

森安理文 著


本体 3800円
ご注文はこちらから  

昭和文学の終焉
抵抗文学の系譜

猪俣貞敏 著


本体 1800円
ご注文はこちらから  

資料集成 日本近代文学史

磯貝英夫 著


本体 2,000円
ご注文はこちらから  

俳句日暦(一人一句366)

石寒太 著


本体 1200円

秦恒平の文学
夢のまた夢

原善 著


本体 1942円
ご注文はこちらから  

文学とその風土

佐山祐三 著


本体 5000円
ご注文はこちらから  

死と飛躍・有島武郎のアメリカ
〈優等生〉からの離脱

栗田廣美 著


本体 3800円
ご注文はこちらから  

正宗白鳥

勝呂奏 著


本体 2427円
ご注文はこちらから  

若き日の漱石

竹長吉正 著


本体 2893円
ご注文はこちらから  

磨言  淳冊

田島毓堂 著

語彙研究者の研究余滴集。
正法眼蔵に触発されて書いたこと、法華経訓読に関わっていたときに思ったこと、身辺雑記などを収録。

本体 1600円
ご注文はこちらから  

磨言  芳冊

田島毓堂 著

比較語彙研究者が綴る随想集

本体 1600円
ご注文はこちらから  

比較語彙研究が綴る、随想集。好評シリーズ第3弾。

磨言  敦冊

田島毓堂 著


本体 1800円 + 税
ご注文はこちらから  

記憶の帝国
〈終わった時代〉の古典論

前田雅之 著

古典的な共同の記憶を喪失して近代日本が始まったと考えれば、それは、古典のみならず日本を考える際にも重要な切り口となるはずだからである。 さらに、要約に代表される近代の合理的・論証的・分析的・構築的(脱構築的)思考を相対化する論拠に記憶・連想を置いて、古典自前の思想を構想できたら、と取らぬ狸を夢見てみたいのだ。

本体 3800円
ご注文はこちらから  

栄花物語の研究(新稿・諸本研究編)

松村博司 著


本体 1600円
ご注文はこちらから  

光源氏・女人群像
藤壺と六条御息所

上坂信男 著

源氏物語受容史一斑
紫式部は『源氏物語』、就中光源氏に愛された藤壺・六条御息所の生き方を通じて、読者に何を問いかけているのか。 中世・近世・近現代それぞれの二人の女性像を比較検証しつつ、式部の内奥に秘された女性観の実相に迫る注目の書!

本体 2800円
ご注文はこちらから  

源氏物語のなぞ
(夕顔・葵の上・浮舟を中心に)

飯村博 著

多数ある源氏研究書とは一線を画す、源氏研究の絶好書。
「表現に一貫性があり、理屈に合った書き方がなされている、という前提に立って読み直してみると、『源氏物語』につきまとっていた矛盾が次々に解消されてゆく。…」(本書あとがきより)。
「たのしく、ほゞ一気に拝読しました。…すべて御説に理ありと私も納得させて頂ました。…理科系の学問にたずさわっていらっしゃるお方が、これほど源氏物語をよみこんでいらっしゃるとは奇蹟」と松尾聰氏、絶賛の書。

本体 1748円
ご注文はこちらから  

続・源氏物語のなぞ

飯村博 著


本体 1524円
ご注文はこちらから  

続・だれにも読めるやさしい源氏物語

中山幸子 著


本体 6000円
ご注文はこちらから  

続二・だれにも読めるやさしい源氏物語

中山幸子 著

既刊2冊に続く3冊目。
本巻は「賢木」「花散里」「須磨」「明石」「澪標」「蓬生」「関屋」「絵合」を掲載。
源氏物語をやさしい言葉で現代語に訳し、エッセイ風に読み解き説明した、著者のライフワークともいうべき本書は、「難解な源氏物語のおもしろさを、誰もが楽しめるように」をモットーに書かれた格好の源氏物語入門書。
現代社会にも通じる源氏物語の世界を気軽に楽しめる。

本体 6000円
ご注文はこちらから  

校本 十訓抄

泉基博 著

本体 36893円
ご注文はこちらから  

国語国文学論集
(松村博司先生喜寿記念)


本体 9800円
ご注文はこちらから  

日本文学概論

阿部正路・上坂信男・神作光一・寺本直彦 著


本体 2136円
ご注文はこちらから  

亡命・有島武郎のアメリカ
〈どこでもない所〉への旅

栗田廣美 著


本体 3790円
ご注文はこちらから  

百人一首・耽美の空間

上坂信男 著


本体 1400円
ご注文はこちらから  

万葉のふるさと
文芸と歴史風土

稲垣富夫 著


本体 2800円
ご注文はこちらから  

草木万葉百首

稲垣富夫 著


本体 2400円
ご注文はこちらから  

中世の歌人
俊成より幽斎まで

三浦三夫 著


本体 3689円
ご注文はこちらから  

だれにも読めるやさしい源氏物語

中山幸子 著


本体 4660円
ご注文はこちらから  

源氏物語捷径(ちかみち)Ⅰ

上坂信男(江ノ電沿線新聞社刊) 著


本体 1700円
ご注文はこちらから  

源氏物語捷径(ちかみち)Ⅱ

上坂信男(江ノ電沿線新聞社刊) 著


本体 2000円
ご注文はこちらから  

源氏物語捷径(ちかみち)Ⅲ

上坂信男(江ノ電沿線新聞社刊) 著


本体 2000円
ご注文はこちらから  

源氏物語捷径(ちかみち)Ⅳ

上坂信男(江ノ電沿線新聞社刊) 著


本体 2000円
ご注文はこちらから  

源氏物語捷径(ちかみち) (別冊)

上坂信男(江ノ電沿線新聞社刊) 著


本体 2000円
ご注文はこちらから  

源氏物語転生
演劇史にみる

上坂信男 著


本体 7800円
ご注文はこちらから  

『源氏物語』とその受容

寺本直彦 著


本体 8800円
ご注文はこちらから  

「源氏物語」の思惟
その“ことば”に読む

上坂信男・湯本なぎさ 著


本体 7573円
ご注文はこちらから  

『源氏物語』の創作過程

高橋和夫 著


本体 8544円
ご注文はこちらから  

有島武郎研究叢書  第1集 有島武郎の作品(上)

石丸晶子・西垣勤 著


本体 2427円
ご注文はこちらから  

有島武郎研究叢書  第2集 有島武郎の作品(中)

佐々木靖章・福田準之輔 著


本体 2233円
ご注文はこちらから  

有島武郎研究叢書  第3集 有島武郎の作品(下)

川上美那子・植栗彌 著


本体 2330円
ご注文はこちらから  

有島武郎研究叢書  第4集 有島武郎の評論

江頭太助・高原二郎 著


本体 2330円
ご注文はこちらから  

有島武郎研究叢書  第5集 有島武郎と社会

江頭太助・内田満 著


本体 2330円
ご注文はこちらから  

有島武郎研究叢書  第6集 有島武郎 愛/セクシュアリティ

江種満子・栗田廣美 著


本体 2427円
ご注文はこちらから  

有島武郎研究叢書  第7集 有島武郎とキリスト教

川鎭郎・宮野光男 著


本体 2427円
ご注文はこちらから  

有島武郎研究叢書  第8集 有島武郎と作家たち

佐々木靖章・田辺健二 著


本体 2427円
ご注文はこちらから  

有島武郎研究叢書  第9集 有島武郎と西洋

小玉晃一・鈴木保昭 著


本体 2427円
ご注文はこちらから  

有島武郎研究叢書  第10集 有島武郎と場所

内田満・栗田廣美 著


本体 2427円
ご注文はこちらから  

新訂文芸読本  夏目漱石

坂本浩 著


本体 450円
ご注文はこちらから  

新訂文芸読本  芥川龍之介

佐山祐三 著


本体 480円
ご注文はこちらから  

新訂文芸読本  芭蕉

栗山理一 著


本体 500円
ご注文はこちらから  

体操詩集の世界

芳賀秀次郎 著


本体 1400円
ご注文はこちらから  

太宰文学の光と影

小林一郎 著


本体 1800円
ご注文はこちらから  

父有島武郎と私

神尾行三 著


本体 1905円
ご注文はこちらから  

乏しき時代の抒情

金井直 著


本体 1400円
ご注文はこちらから  

日本近代名詩選

関良一ほか 著


本体 1650円
ご注文はこちらから  

近代日本文学の軌跡 (新版)

村松定孝 著


本体 2400円
ご注文はこちらから  

いはれなき哀しみの詩

浜野卓也 著


本体 1400円
ご注文はこちらから  

有島武郎 —「個性」から「社会へ」

外尾登志美 著


本体 3800円
ご注文はこちらから