HOME > 一般書 図書目録
図書目録
教 育 | 評 釈 | 創 作 | 随筆・評論 | 言語・文法 | 芸 術 | 歴史・宗教・漢文 | 学参・補助教材 |
■教育
書名 | 著者/編集者 | 頁数 | 本体価格(円) | ISBNコード |
---|---|---|---|---|
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ [小説編] 全6巻 |
田中実・須貝千里 | 19800 | ||
第1巻 舞姫・こころ・夢十夜等 | 292 | 3400 |
978-4-8421-9809-5 C3395 |
|
第2巻 羅生門・城の崎にて・蝿等 | 296 | 3400 |
978-4-8421-9810-9 C3395 |
|
第3巻 山椒魚・檸檬・富嶽百景等 | 272 | 3200 |
978-4-8421-9814-1 C3395 |
|
第4巻 野火・夏の花・美神等 | 248 | 3000 |
978-4-8421-9815-X C3395 |
|
第5巻 苦海浄土・ナイン沈黙等 | 280 | 3400 |
978-4-8421-9816-8 C3395 |
|
第6巻 ひよこの眼・TUGUMI・蛍川等 | 292 | 3400 |
978-4-8421-9817-6 C3395 |
|
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ [評論編] 全4巻 |
須貝千里・田中実 | 12000 | ||
第1巻 私の個人主義・清光館哀詩等 | 296 | 3000 |
978-4-8421-0027-3 C3395 |
|
第2巻 「である」ことと「する」こと・プロメテウスの犯罪等 | 296 | 3000 |
978-4-8421-0028-1 C3395 |
|
第3巻 ミロのヴィーナス・無常ということ等 | 272 | 3000 |
978-4-8421-0029-X C3395 |
|
第4巻 面とペルソナ・創造力のゆくえ等 | 264 | 3000 |
978-4-8421-0030-3 C3395 |
|
〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ [古典編] 全4巻 |
小嶋菜温子・前田雅之・ 田中実・須貝千里 |
11000 | ||
第1巻 竹取物語・源氏物語・大鏡等 | 304 | 3000 |
978-4-8421-0013-3 C3395 |
|
第2巻 土佐日記・万葉集・平家物語等 | 368 | 3000 |
978-4-8421-0014-1 C3395 |
|
第3巻 十訓抄・宇治拾遺物語・枕草子等 | 352 | 3000 |
978-4-8421-0015-X C3395 |
|
第4巻 奥の細道・日本永代蔵・玉の小櫛等 | 160 | 2000 |
978-4-8421-0016-8 C3395 |
|
読みのアナーキーを超えて(いのちと文学) | 田中実 | 360 | 2800 |
978-4-8421-9708-0 C3095 |
「読むことの倫理」をめぐって | 田中実ほか | 276 | 2800 |
978-4-8421-0031-1 C3095 |
「これからの文学教育」のゆくえ | 田中実・須貝千里 | 276 | 3800 |
978-4-8421-0053-2 C3095 |
これからの文学研究と思想の地平 | 松澤和宏・田中実 | 368 | 3400 |
978-4-8421-0089-0
C3095 |
■評釈
書名 | 著者/編集者 | 頁数 | 本体価格(円) | ISBNコード |
---|---|---|---|---|
全評釈シリーズ | ||||
伊勢物語全評釈(古注釈十一種集成) | 竹岡正夫 | 1648 | 24000 |
978-4-8421-8741-7 C3091 |
竹取物語全評釈(古注釈篇) | 上坂信男 | 568 | 15534 |
978-4-8421-9001-9 C3091 |
竹取物語全評釈(本文評釈篇) | 上坂信男 | 568 | 20000 |
978-4-8421-9820-6 C3091 |
祝詞全評釈 | 青木紀元 | 424 | 15000 |
978-4-8421-0001-X C3091 |
古典評釈シリーズ | ||||
古典評釈 徒然草 | 田辺爵 | 432 | 1262 |
978-4-8421-8982-7 C7395 |
古典評釈 源氏物語 | 高橋和夫 | 368 | 1165 |
978-4-8421-8971-1 C7393 |
古典評釈 枕草子 | 阿部秋生・野村精一 | 368 | 1165 |
978-4-8421-8983-5 C7395 |
■創作
書名 | 著者/編集者 | 頁数 | 本体価格(円) | ISBNコード |
---|---|---|---|---|
歌集 猫の歌 | 小西永倫 | 192 | 1200 |
978-4-8421-0017-6 C1092 |
ぼくの早稲田時代 | 川崎彰彦 | 392 | 2700 |
978-4-8421-0062-1 C0093 |
風のほこり | 唐十郎+新宿梁山泊 | 224 | 1800 |
978-4-8421-0068-0 C0074 |
冬ソナ最終章 その後のふたり | Marinche | 224 | 1400 |
978-4-8421-0067-2 C0095 |
糸と詩でつづる 冬のソナタ | 髙村タチヤナ+康 熙奉 | 52 | 1200 |
978-4-8421-0078-8 C0092 |
諫早思春記 | 浦野興治 | 184 | 1600 |
978-4-8421-0095-1 C0093 |
梅田智江詩集 | 梅田智江 | 276 | 1800 | 978-4-8421-0715-8 |
百人一首百彩 | 海野弘[文]武藤敏[画] | 2400 |
978-4-8421-0723-3 C1092 |
|
連歌集 竹林の風 | 筒井紅舟 | 2400 |
978-4-8421-0752-3 C1092 |
|
四季のソナタ ししゅう&エッセイ | 髙村タチヤナ | 2400 |
978-4-8421-0754-7 C0071 |
■随筆・評論
書名 | 著者/編集者 | 頁数 | 本体価格(円) | ISBNコード |
---|---|---|---|---|
亡命・有島武郎のアメリカ (〈どこでもない所〉への旅) | 栗田廣美 | 432 | 3790 |
978-4-8421-9801-X C3095 |
百人一首・耽美の空間 | 上坂信男 | 248 | 1400 | |
万葉のふるさと ― 文芸と歴史風土 | 稲垣富夫 | 312 | 2800 |
978-4-8421-8709-3 C0090 |
草木万葉百首 | 稲垣富夫 | 288 | 2400 |
978-4-8421-8571-6 C1092 |
中世の歌人 ― 俊成より幽斎まで | 三浦三夫 | 296 | 3689 |
978-4-8421-9513-4 C3092 |
だれにも読めるやさしい源氏物語 | 中山幸子 | 508 | 4660 |
978-4-8421-9201-1 C1095 |
源氏物語捷径(ちかみち)Ⅰ | 上坂信男(江ノ電沿線新聞社刊) | 274 | 1700 |
978-4-8421-9819-2 C0026 |
源氏物語捷径(ちかみち)Ⅱ | 上坂信男(江ノ電沿線新聞社刊) | 292 | 2000 |
978-4-8421-9903-2 C0026 |
源氏物語捷径(ちかみち)Ⅲ | 上坂信男(江ノ電沿線新聞社刊) | 276 | 2000 |
978-4-8421-0005-2 C0026 |
源氏物語捷径(ちかみち)Ⅳ | 上坂信男(江ノ電沿線新聞社刊) | 266 | 2000 |
978-4-8421-0006-0 C0026 |
源氏物語捷径(ちかみち) (別冊) | 上坂信男(江ノ電沿線新聞社刊) | 230 | 2000 |
978-4-8421-0002-8 C0026 |
源氏物語転生 ― 演劇史にみる | 上坂信男 | 576 | 7800 | |
『源氏物語』とその受容 | 寺本直彦 | 8800 |
978-4-8421-8492-2 C3090 |
|
「源氏物語」の思惟 ― その“ことば”に読む | 上坂信男・湯本なぎさ | 520 | 7573 |
978-4-8421-9304-2 C3095 |
『源氏物語』の創作過程 | 高橋和夫 | 600 | 8544 |
978-4-8421-9206-2 C3095 |
有島武郎研究叢書 全10集 | 21358 | |||
第1集 有島武郎の作品(上) | 石丸晶子・西垣勤 | 232 | 2427 |
978-4-8421-9501-0 C3395 |
第2集 有島武郎の作品(中) | 佐々木靖章・福田準之輔 | 200 | 2233 |
978-4-8421-9503-7 C3395 |
第3集 有島武郎の作品(下) | 川上美那子・植栗彌 | 208 | 2330 |
978-4-8421-9505-3 C3395 |
第4集 有島武郎の評論 | 江頭太助・高原二郎 | 272 | 2330 |
978-4-8421-9507-X C3395 |
第5集 有島武郎と社会 | 江頭太助・内田満 | 216 | 2330 |
978-4-8421-9502-9 C3395 |
第6集 有島武郎 愛/セクシュアリティ | 江種満子・栗田廣美 | 240 | 2427 |
978-4-8421-9504-5 C3395 |
第7集 有島武郎とキリスト教 | 川鎭郎・宮野光男 | 272 | 2427 |
978-4-8421-9506-1 C3395 |
第8集 有島武郎と作家たち | 佐々木靖章・田辺健二 | 264 | 2427 |
978-4-8421-9508-8 C3395 |
第9集 有島武郎と西洋 | 小玉晃一・鈴木保昭 | 224 | 2427 |
978-4-8421-9509-6 C3395 |
第10集 有島武郎と場所 | 内田満・栗田廣美 | 240 | 2427 |
978-4-8421-9510-X C3395 |
新訂文芸読本 夏目漱石 | 坂本浩 | 160 | 450 |
978-4-8421-7017-4 C0291 |
新訂文芸読本 芥川龍之介 | 佐山祐三 | 200 | 480 |
978-4-8421-7016-6 C0291 |
新訂文芸読本 芭蕉 | 栗山理一 | 232 | 500 |
978-4-8421-7015-8 C0291 |
体操詩集の世界 | 芳賀秀次郎 | 232 | 1400 |
978-4-8421-8211-3 C1092 |
太宰文学の光と影 | 小林一郎 | 224 | 1800 |
978-4-8421-8742-5 C1095 |
父有島武郎と私 | 神尾行三 | 368 | 1905 |
978-4-8421-9704-8 C0095 |
乏しき時代の抒情 | 金井直 | 244 | 1400 | |
日本近代名詩選 | 関良一ほか | 312 | 1650 |
978-4-8421-8551-1 C1092 |
近代日本文学の軌跡 (新版) | 村松定孝 | 314 | 2400 | 978-4-8421-8804-9 |
いはれなき哀しみの詩 | 浜野卓也 | 256 | 1400 | |
有島武郎―「個性」から「社会へ」 | 外尾登志美 | 368 | 3800 |
978-4-8421-9604-1 C3095 |
新版忘れ得ぬ国文学者たち(并に、憶い出の明治・大正) | 伊藤正雄 | 424 | 2800 |
978-4-8421-0007-9 C0095 |
早稲田古本屋日録 | 向井透史 | 208 | 1500 |
978-4-8421-0066-4 C0095 |
ぼつぼつぼちら | 暮尾淳 | 176 | 1700 |
978-4-8421-0057-5 C0095 |
利根川裕のじつは、じつはの話 | 利根川裕 | 248 | 1900 |
978-4-8421-0056-7 C0095 |
脇役本-ふるほんに読むバイプレイヤーたち | 濱田研吾 | 352 | 2200 |
978-4-8421-0055-9 C0076 |
市井作家列伝 | 鈴木地蔵 | 256 | 2300 |
978-4-8421-0050-8 C0095 |
浅草 戦後篇 | 堀切直人 | 440 | 2200 |
978-4-8421-0063-X C0095 |
浅草 大正篇 | 堀切直人 | 352 | 2000 |
978-4-8421-0054-0 C0095 |
浅草 江戸明治篇 | 堀切直人 | 452 | 2200 |
978-4-8421-0046-X C0095 |
本との出会い、人との遭遇 | 堀切直人 | 272 | 1900 |
978-4-8421-0044-3 C0095 |
堀切直人コレクション | 堀切直人 | |||
堀切直人コレクション1 新編唐十郎ギャラクシー | 堀切直人 | 339 | 2400 |
978-4-8421-0085-2 C0074 |
堀切直人コレクション2 書遙游 | 堀切直人 | 292 | 2300 |
978-4-8421-0096-8 C0095 |
堀切直人コレクション3 新編迷子論 | 堀切直人 | 272 | 2200 |
978-4-8421-0709-7 C0095 |
子供たちはみんな表で遊んでた | 堀切直人 | 296 | 2300 |
978-4-8421-0726-4 C0039 |
関西古本探検 | 高橋輝次 | 328 | 2300 |
978-4-8421-0069-9 C0095 |
松田修著作集 全8巻 | 松田修 | 69200 | ||
第1巻 刺青・性・死/日本近世文学の成立 | 712 | 8900 |
978-4-8421-0018-4 C3395 |
|
第2巻 十返舎一九/日本芸能史論考 | 688 | 8600 |
978-4-8421-0019-2 C3395 |
|
第3巻 闇のユートピア/蔭の文化史 | 704 | 8800 |
978-4-8421-0020-6 C3395 |
|
第4巻 日本逃亡幻譚/非在への架橋 | 768 | 9500 |
978-4-8421-0021-4 C3395 |
|
第5巻 日本の異端文学/「方丈記」を読む | 560 | 7000 |
978-4-8421-0022-2 C3395 |
|
第6巻 複眼の視座/日本刺青論/日本的聖性の機械学 | 720 | 9000 |
978-4-8421-0023-0 C3395 |
|
第7巻 江戸異端文学ノート/異形者の力 | 672 | 8400 |
978-4-8421-0024-9 C3395 |
|
第8巻 単行本未収録論文/著作目録 | 720 | 9000 |
978-4-8421-0025-7 C3395 |
|
海野弘コレクション 全3巻 | 海野弘 | |||
第1巻 私の東京風景 | 280 | 2600 |
978-4-8421-0061-3 C3395 |
|
第2巻 新版都市風景の発見―日本のアヴァンギャルド芸術 |
320 | 2600 | 978-4-8421-0064-8 C3395 | |
第3巻 歩いて、見て、書いて―私の100冊の本の旅 | 328 | 2600 |
978-4-8421-0065-6 C0395 |
|
近代日本文学作家研究叢書 高浜虚子研究 | 今井文男・松井利彦・山口誓子 | 448 | 2800 | |
近代日本文学作家研究叢書 斎藤茂吉研究 | 平野仁啓・本林勝夫 | 504 | 3800 | |
明治文芸と薔薇 話芸への通路 | 中込重明 | 248 | 2700 |
978-4-8421-0041-9 C1095 |
いのちのことば | 菰淵和士 | 176 | 1143 |
978-4-8421-9802-8 C0095 |
太虚へ (辻邦生歴史小説の世界) | 上坂信男 | 328 | 3800 |
978-4-8421-0037-0 C1091 |
円地文子 (その『源氏物語』返照) | 上坂信男 | 408 | 6602 |
978-4-8421-9301-8 C3091 |
現代児童文学の課題 (灰谷健次郎を軸として) | 竹長吉正 | 260 | 2330 |
978-4-8421-9002-7 C0095 |
言葉空間の遠近法-日本文化論への視線 | 安達史人 | 376 | 3600 |
978-4-8421-0012-5 C0095 |
日本文化論の方法-異人と日本文学 | 安達史人 | 288 | 2400 |
978-4-8421-0026-5 C0095 |
漂白の意匠 (文学論) | 森安理文 | 376 | 3800 |
978-4-8421-8511-2 C1091 |
昭和文学の終焉 (抵抗文学の系譜) | 猪俣貞敏 | 216 | 1800 |
978-4-8421-8903-7 C0095 |
資料集成 日本近代文学史 | 磯貝英夫 | 312 | 1748 |
978-4-8421-7008-4 C3091 |
俳句日暦(一人一句366) | 石寒太 | 232 | 1200 | |
秦恒平の文学 (夢のまた夢) | 原善 | 244 | 1942 |
978-4-8421-9402-2 C0095 |
文学とその風土 | 佐山祐三 | 432 | 5000 |
978-4-8421-9703-X C3095 |
死と飛躍・有島武郎のアメリカ (〈どこでもない所〉への旅) | 栗田廣美 | 432 | 3800 |
978-4-8421-0009-5 C3095 |
正宗白鳥 | 勝呂奏 | 248 | 2427 |
978-4-8421-9603-3 C3095 |
若き日の漱石 | 竹長吉正 | 296 | 2893 |
978-4-8421-9209-7 C0095 |
磨言 淳冊 | 田島毓堂 | 256 | 1600 |
978-4-8421-0058-3 C0095 |
磨言 芳冊 | 田島毓堂 | 264 | 1600 |
978-4-8421-0043-5 C0095 |
磨言 敦冊 | 田島毓堂 | 320 | 1800 |
978-4-8421-0077-X C0095 |
記憶の帝国 〈終わった時代〉の古典論 | 前田雅之 | 360 | 3800 |
978-4-8421-0036-2 C3095 |
栄花物語の研究(新稿・諸本研究編) | 松村博司 | 114 | 1600 | 978-4-8421-6111-6< /td> |
光源氏・女人群像(藤壺と六条御息所) | 上坂信男 | 368 | 2800 |
978-4-8421-0052-4 C1091 |
源氏物語のなぞ (夕顔・葵の上・浮舟を中心に) | 飯村博 | 312 | 1748 |
978-4-8421-9401-4 C0395 |
続・源氏物語のなぞ | 飯村博 | 216 | 1524 |
978-4-8421-9705-6 C0395 |
続・だれにも読めるやさしい源氏物語 | 中山幸子 | 528 | 6000 |
978-4-8421-9706-4 C1095 |
続二・だれにも読めるやさしい源氏物語 | 中山幸子 | 544 | 6000 |
978-4-8421-9905-9 C1095 |
校本 十訓抄 | 泉基博 | 1224 | 36893 |
978-4-8421-9601-7 C3091 |
国語国文学論集 (松村博司先生喜寿記念) | 552 | 9800 |
978-4-8421-6110-8 C3095 |
|
日本文学概論 |
阿部正路・上坂信男・ 神作光一・寺本直彦 |
344 | 2136 |
978-4-8421-7006-9 C3091 |
路上派遊書日記 | 南陀楼綾繁 | 456 | 2200 |
978-4-8421-0075-3 C3091 |
浅草育ち | 島田和代 | 312 | 2000 |
978-4-8421-0076-1 C0095 |
唐十郎コレクション 全4巻 | 唐十郎 | |||
第1巻 昼下がりの主役(エッセイ篇) | 256 | 1900 |
978-4-8421-0702-8 C3074 |
|
第2巻 『銀ヤンマ』(小説篇) | 272 | 1900 |
978-4-8421-0706-6 C0374 |
|
第3巻 『少女都市からの呼び声』(戯曲篇) | 1900 |
978-4-8421-0707-3 C0374 |
||
東京の暴れん坊 俺が踏みつけた映画・古本・エロ漫画 | 塩山芳明 | 352 | 2000 |
978-4-8421-0703-5 C0095 |
書肆アクセスという本屋があった ――神保町すずらん通り1976-2007 |
「書肆アクセスの本」をつくる会 | 248 | 1143 |
978-4-8421-0704-2 C0023 |
久生十蘭 『魔都』『十字街』解読 |
海野弘 | 2600 |
978-4-8421-0710-3 C0095 |
|
文士の行蔵 | 鈴木地蔵 | 248 | 2200 |
978-4-8421-0714-1 C0095 |
本の狩人 読書年代記 | 山口昌男 | 484 | 3800 |
978-4-8421-0718-9 C0095 |
新版 百人一首・耽美の空間 | 上坂信男 | 1600 |
978-4-8421-0724-0 C1092 |
|
百人一首を継承する 中世の歌人たち | 三浦三夫 | 1800 |
978-4-8421-0725-7 C1092 |
|
柳田泉の文学遺産 全3巻 | 柳田泉 | |||
第1巻 「自賛」「自伝的回想」「明治文学研究」」 | 著:柳田泉・解説:黒岩比佐子 | 4800 |
978-4-8421-0727-1 C3391 |
|
第2巻 「作家と作品」「随筆」 | 著:柳田泉・解説:池内 紀 | 412 | 4800 |
978-4-8421-0728-8 C3391 |
第3巻 「文学とその周囲」「人物の思い出」「書評」 | 著:柳田泉・解説:坪内祐三 | 444 | 4800 |
978-4-8421-0729-5 C3391 |
逐電日記 | 美濃瓢吾 | 304 | 2400 |
978-4-8421-0730-1 C0076 |
名著再発見「日本文学の自然観照」 | 瀬古 確 | 328 | 2400 |
フレイヘイドの風が吹く | 市原麻里子 | 1600 |
978-4-8421-0736-3 C0093 |
|
ポスト・ブックレビューの時代 倉本四郎書評集[上]1976-1985 |
渡邉裕之[解説:松山巖] | 436 | 2800 |
978-4-8421-0711-0 C0095 |
ポスト・ブックレビューの時代 倉本四郎書評集[下]1986-1997 |
渡邉裕之[解説:森まゆみ] | 2800 |
978-4-8421-0712-7 C0095 |
|
金石範《火山島》小説世界を語る! 済州島四・三事件/在日と日本人/政治と文学をめぐる物語 |
金石範 | 368 | 2400 |
978-4-8421-0737-7 C0093 |
愛と革命・有島武郎の可能性 〈叛逆者〉とヒューマニズム |
栗田廣美 | 384 | 3800 |
978-4-8421-0741-7 C3095 |
日本の料亭紀行 | 葛城三千子 | 324 | 3800 |
978-4-8421-0743-1 C0076 |
日本のインテリジェンス | 岩下哲典 | 208 | 1400 |
978-4-8421-0744-8 C0021 |
天気予報よりも当たる運命予報占い | 星月夜景 | 256 | 1360 |
978-4-8421-0745-5 C2076 |
開運・占い全科 幸せになる手帳 | 花見正樹 | 168 | 1000 |
978-4-8421-0746-2 C2076 |
開運・この一冊で夢占い師になれる | 花見正樹 | 160 | 1000 | 978-4-8421-0748-6 |
游魚 NO1 | 游魚編集・制作委員会 | 600 |
978-4-8421-0747-9 C1095 |
|
心美人・長所を活かす性格改善法 | 花見正樹 | 160 | 1000 | 978-4-8421-0749-3 |
続三・だれにも読めるやさしい源氏物語 | 中山幸子 | 544 | 6000 |
978-4-8421-0751-6 C1095 |
開運・だれにも分かる手相占い | 花見正樹 | 144 | 1000 |
978-4-8421-0750-9 C2076 |
■言語・文法
書名 | 著者/編集者 | 頁数 | 本体価格(円) | ISBNコード |
---|---|---|---|---|
先生のための漢文Q&A100 | 山本史也 | 376 | 2200 |
978-4-8421-9813-3 C1081 |
先生のための古典文法Q&A100 | 中村幸弘 | 368 | 1748 |
978-4-8421-9210-0 C1081 |
自己をひらく表現指導 |
兵庫県高等学校 教育研究会国語部会 |
214 | 2136 |
978-4-8421-9511-8 C3037 |
発見を導く表現指導 (作文教育におけるインベンション指導の実際) |
田中宏幸 | 360 | 3800 |
978-4-8421-9803-6 C3095 |
古典敬語詳説 | 中村幸弘・大久保一男・碁石雅利 | 544 | 4760 |
978-4-8421-0011-7 C3081 |
補助用言に関する研究 | 中村幸弘 | 384 | 5631 |
978-4-8421-9512-6 C3091 |
文語文法詳説 | 湯沢幸吉郎 | 792 | 8000 | |
つくられた日本語、言語という虚構 -「国語」教育のしてきたこと |
鈴木義里 | 240 | 2800 |
978-4-8421-0032-X C3081 |
あふれる言語,あふれる文字-インドの言語政策 | 鈴木義里 | 320 | 2800 |
978-4-8421-0004-4 C3087 |
日本語〝どうして〟Q&A100 | 中村幸弘 | 224 | 1500 |
978-4-8421-0071-0 C2081 |
日記の声域 平安朝の一人称言説 | 土方洋一 | 312 | 2800 |
978-4-8421-0088-3 C3095 |
改訂新版 学校で教えてきている 現代日本語の文法 | 会田貞夫・中野博之・中村幸弘 | 320 | 1900 |
978-4-8421-0742-4 C2081 |
NEW! 韓国語&会話 | 魏聖銓(ウィ・ソンジュン) | 176 | 1800 |
978-4-8421-0753-0 C0087 |
■芸術
書名 | 著者/編集者 | 頁数 | 本体価格(円) | ISBNコード |
---|---|---|---|---|
思索集 藤田昭子の原風景 | 藤田昭子 | 192 | 1800 |
978-4-8421-0038-9 C0071 |
芸術の宇宙誌 谷川渥対談集 | 谷川渥 | 336 | 2900 |
978-4-8421-0033-8 C1070 |
ワタリウム美術館の岡倉天心・研究会 | 岡倉天心研究会 | 340 | 2800 |
978-4-8421-0045-1 C0071 |
私の映画日記 全5巻 別冊2巻 | 児玉数夫 | |||
私の映画日記1 | 288 | 1800 |
978-4-8421-0072-9 C0074 |
|
私の映画日記2 | 304 | 1800 |
978-4-8421-0080-7 C0074 |
|
私の映画日記3 | 264 | 1800 |
978-4-8421-0081-4 C0074 |
|
私の映画日記4 | 1500 |
978-4-8421-0098-2 C0074 |
||
私の映画日記5 | 280 | 1600 |
978-4-8421-0099-9 C0074 |
|
私の映画日記 別巻1 | 272 | 1500 |
978-4-8421-0090-6 C0074 |
|
私の映画日記 別巻2 | 272 | 1500 |
978-4-8421-0091-3 C0074 |
|
唐十郎の劇世界 | 扇田昭彦 | 456 | 2800 |
978-4-8421-0074-6 C0074 |
遙かなり ペ・ヨンジュン―ペ・ヨンジュン作品評 | photographer | 248 | 1600 |
978-4-8421-0082-1 C0076 |
歌舞伎ヒーローの誕生 | 利根川裕 | 240 | 1800 |
978-4-8421-0086-9 C0074 |
歌舞伎ヒロインの誕生 | 利根川裕 | 240 | 1800 |
978-4-8421-0087-6 C0074 |
追憶の旅!冬のソナタ | 髙村タチヤナ | 242 | 1800 |
978-4-8421-0083-8 C0076 |
夢見る韓流 | 康 熙奉 | 192 | 1500 |
978-4-8421-0084-5 C0076 |
読んで楽しい日本の唱歌Ⅰ | 中村幸弘 | 368 | 1429 |
978-4-8421-0092-0 C0095 |
読んで楽しい日本の唱歌Ⅱ | 中村幸弘 | 288 | 1800 |
978-4-8421-0097-5 C0095 |
読んで楽しい日本の童謡 | 中村幸弘 | 368 | 1800 |
978-4-8421-0713-4 C0073 |
スクリーン・エロティシズム 全7巻 | 児玉数夫 | |||
『スクリーン・エロティシズム』 アメリカ篇 |
児玉数夫 | 160 | 1600 |
978-4-8421-0716-5 C0074 |
『スクリーン・エロティシズム』 イタリア篇 |
児玉数夫 | 160 | 1600 |
978-4-8421-0717-2 C0074 |
『スクリーン・エロティシズム』 ドイツ篇 |
児玉数夫 | 160 | 1600 |
978-4-8421-0719-6 C0074 |
『スクリーン・エロティシズム』 フランス篇 |
児玉数夫 | 160 | 1600 |
978-4-8421-0720-2 C0074 |
『スクリーン・エロティシズム』 イギリス篇 |
児玉数夫 | 1600 |
978-4-8421-0722-6 C0074 |
|
『スクリーン・エロティシズム』 北欧・日本篇 |
児玉数夫 | 1600 |
978-4-8421-0721-9 C0074 |
|
『東歌と防人歌―東国万葉の跡を訪ねて』 | 児玉数夫 | 328 | 1800 |
978-4-8421-0733-2 C3095 |
ターザン | 児玉数夫 | 1800 |
978-4-8421-0734-9 C0074 |
|
私の映画日記 別巻3 | 児玉数夫 | 1800 |
978-4-8421-0735-6 C0074 |
■歴史・宗教・漢文
書名 | 著者/編集者 | 頁数 | 本体価格(円) | ISBNコード |
---|---|---|---|---|
『古語拾遺』を読む | 青木紀元・中村幸弘・遠藤和夫 | 224 | 2400 |
978-4-8421-0039-7 C3014 |
『直毘霊』を読む | 阪本是丸・中村幸弘・西岡和彦 | 216 | 2400 |
978-4-8421-0008-7 C3014 |
現代人のための祝詞 (大祓詞の読み方) | 岡田荘司・阪本是丸・大島敏史 | 136 | 1900 |
978-4-8421-9821-4 C3014 |
修証義全訳 | 西川玄苔 訳 | 32 | 320 |
978-4-8421-8981-9 C0014 |
修証義のこころ (修証義本文と全訳) | 西川玄苔 | 176 | 1200 |
978-4-8421-6301-1 C0014 |
恨(ハン)の彼方に (歴史の荒波を越えて) | 崔惠淑(チェヘスク) | 296 | 1905 |
978-4-8421-9818-4 C0036 |
法華経歌付き仮名書き法華経の研究 (影印本) | 田島毓堂 | 406 | 4762 |
978-4-8421-9805-2 C3015 |
本居宣長「うひ山ぶみ」全読解 (虚学のすすめ) | 白石良夫 | 296 | 2286 |
978-4-8421-0035-4 C3095 |
漢文百話 | 佐野泰臣 | 232 | 1429 |
978-4-8421-9707-2 C0098 |
漢民族とはだれか―古代中国と日本列島をめぐる民族・ 社会学的視点 |
安達史人 | 340 | 2800 |
4-8421-0070-2 C1021 |
中国歴代漢詩選 | 安達史人 | 440 | 2300 |
978-4-8421-0731-8 C3098 |
坂本龍馬異聞 | 花見正樹 | 1900 |
978-4-8421-0738-7 C0093 |
|
龍馬八十八話 | 小美濃清明 | 296 | 1900 |
978-4-8421-0739-4 C0021 |
■学参・補助教材
書名 | 著者/編集者 | 頁数 | 本体価格(円) | ISBNコード |
---|---|---|---|---|
生徒のための古典読解文法 | 中村幸弘 | 142 | 447 |
978-4-8421-8941-X C7081 |
現代文で解く古文 ③現代文で解く源氏物語 | 中村幸弘ほか | 168 | 660 |
978-4-8421-8993-2 C7395 |
38日完成漢字・書きとり問題集 | 中村幸弘 | 96 | 388 |
978-4-8421-8942-8 C7081 |
大学受験シリーズ 大鏡問題選 | 会田貞夫 | 90 | 427 |
978-4-8421-8906-1 C7395 |
らくらくシリーズ ステップ式 古語識別法 | 小西宏 | 64 | 660 |
978-4-8421-9204-6 C7381 |
らくらくシリーズ ステップ式 日本文学史 | 斎藤裕美 | 72 | 570 |
978-4-8421-9804-4 C7381 |
《教科書演習ノート》シリーズ(別冊解答付)新課程 | ||||
国語総合 演習ノート (国総014) | 112 | 600 |
978-4-8421-0100-8 C7081 |
|
新選現代文 演習ノート (現文027) | 68 | 600 | 978-4-8421-0106-7 C7081 | |
現代文 演習ノート (現文013) | 98 | 600 |
978-4-8421-0107-5 C7081 |
|
古典 演習ノート (古典017) | 198 | 600 |
978-4-8421-0102-4 C7081 |
|
新古典 演習ノート (古典018) | 136 | 600 |
978-4-8421-0103-2 C7081 |
|
源氏物語・大鏡・評論 演習ノート (講読008) | 72 | 500 |
978-4-8421-0104-0 C7081 |
|
徒然草 説話 枕草子 演習ノート (講読009) | 80 | 500 |
978-4-8421-0105-9 C7081 |
|
新古典講読 説話 随筆 故事・小話 漢詩 演習ノート (講読003) |
96 | 500 |
978-4-8421-0101-6 C7081 |
|
新編古典講読 演習ノート(講読016) | 96 | 500 |
978-4-8421-0108-8 C7081 |
|
平安文学選 演習ノート(講読017) | 68 | 500 |
978-4-8421-0109-5 C7081 |
|
《教科書準拠問題集》シリーズ(別冊解答付)A5版 新課程 (店売はいたしておりません。) |
||||
古典準拠問題集 古文編(古典017) | 288 | 500 |
978-4-8421-0047-8 C7081 |
|
古典準拠問題集 漢文編(古典017) | 174 | 400 |
978-4-8421-0048-6 C7081 |
|
新古典準拠問題集(古典018) | 344 | 800 |
978-4-8421-0049-4 C7081 |
|
源氏物語・大鏡・評論準拠問題集(講読008) | 294 | 700 | 4-8421-0059-1 C7081 | |
徒然草 説話 枕草子準拠問題集 (講読009) | 292 | 700 |
978-4-8421-0060-5 C7081 |
|
新古典講読準拠問題集改訂版(講読003) | 240 | 700 |
978-4-8421-0040-0 C7081 |
|
新編古典講読準拠問題集(講読016) | 232 | 700 |
978-4-8421-0093-7 C7081 |
|
平安文学選準拠問題集(講読017) | 156 | 600 |
978-4-8421-0094-4 C7081 |